AT THE LIMITS OF THE GAZE: SELECTED WRITINGS BY TAKUMA NAKAHIRA by Takuma Nakahira
日本人写真家、中平卓馬の作品集。作者が著した写真論を初めて英語版としてまとめた一冊。1960年代後半から1980年代頃にかけて雑誌や展覧会図録に寄稿された写真論、批評文、講演録など、これまで英訳されていなかった文章を、美術史家であるダニエル・アビー(Daniel Abbe) と評論家であるフランツ・プリチャード(Franz Prichard)が編集、翻訳している。
1960年代以降の日本写真史において重要な役割を果たした作者は、1968年から1970年にかけて発行された伝説的写真雑誌 『プロヴォーク(PROVOKE)』の創設メンバーとして、また1970年刊行の写真集『来たるべき言葉のために(英題:For a Language to Come)』を生み出した人物として国外でも広く知られている。長年にわたる活動の中で、作者は写真と言語、そして視覚文化と政治の関係に鋭い問いを投げかけ続けた。
東京における芸術的および政治的実験が活発であった時期の中で、作者は写真に限らず、美術、映画、ジャーナリズム、文学、政治、テレビなど、幅広い主題について執筆した。その論考は常に緊迫感があり、写真と権力の関係、言語とイメージの結びつき、そして「まなざし(Gaze)」そのものを絶えず問い続けている。
アビーとプリチャードは、次のように記す。
「(中平の論考は)写真という媒介を通して世界と向き合うことへの懐疑と、その可能性のどちらも示している。」
The first English-language collection of Takuma Nakahira’s influential writings on photography.
At the Limits of the Gaze collects the writings of photographer and critic Takuma Nakahira in English for the first time. A crucial figure within the history of Japanese photography, Nakahira is best known outside of Japan as a founding member of Provoke, the experimental magazine of photographs, essays, and poetry, first published in 1968, and for his important photobook For a Language to Come (1970). Throughout a decades-long career, Nakahira raised incisive questions about visual culture and politics in both his photography and his writing. As part of a dynamic moment of artistic and political experimentation in Tokyo, he wrote on a range of topics hardly limited to photography: art, film, journalism, literature, politics, television, and more. Nakahira’s essays brim with urgency, relentlessly interrogating photography’s relationship to power, the connection between language and images, and the gaze. As editors and translators Daniel Abbe and Franz Prichard write, Nakahira’s essays “both suggest doubt about, and possibilities for, a photographically mediated reckoning with the world.”